ヨガインストラクターのスキルアップ//悩んでいる生徒さんに、先生としてできること。

14年以上、古典ヨガから現代ヨガまで広く学び、それらのエッセンスを現代のくらしに活かせるように抽出。心とカラダの健康・運動能力向上メソッドとして《インナーアクティベーション・ヨガ》を主宰し、プロから生活者まで広く技術を伝えている私・山下 恵美がサポートさせていただいています。

シングル・マザーで、小6・中3の息子がいます。
アパレルのバイトしかしたことがなく、ビジネスの土台はほぼゼロ。2019年10月から自分ビジネスを始めましたが、現在は自分が好きなヨガをやって楽しみながら子育てができるくらいにビジネスを回せています。

私でも、そのような成果が出せた大きなサポートになったのが《インナーアクティベーション・ヒーリング》の技術です。同僚のインストラクターさんたちにも、この技術ができるようにお教えして、その方が活躍するのに必要なスキルをちょっとリーディングするだけで、みなさんスッキリされて、活躍するクラスの場が増えたり、生徒さんのリピート率がよくなったり。

コロナ禍によりオンライン・クラスに移行しても、変わらずに成果を出せてる技術と活用ポイントを、広く皆様にもお伝えしてご自身のビジネスに活かしていただけたらと思い、ヨガクラス・個人セッション・ヒーリング講座・講師育成講座に日々励んでおります。

インナーアクティベーション・ヨガ協会    
山下 恵美


前回、自分のクラスの良さを知るには、たった一人の生徒さんに『クラスに来ようと感じた理由』を聞くと、あなたの良さが見えてくるよ』と書きました。

ヨガインストラクターのスキルアップ//非接触でヘルスケア・クラスに違いを出すためにまずやること。


偉そうに語っていますが、私自身も同じような悩みで悩んでいたので、ものすごくよくわかります。

改めて、一人でも生徒さんが、あなたのクラスを選んでいらしてくれたのなら、『あなたのクラスに来てみたい』、そう感じた理由は生徒さんの中に必ずあるので伺ってみてください。

なぜ、そう書くか、というと、その生徒さんの悩んでいることって、意外にも『過去の自分が悩んで苦しんでいたこと』だったりするからです。

ということは、あなた自身はそれをもうすでに体験しているので、それが解決に向かったきっかけっていうのがわかっているはずだから。

それをヨガティーチャーの立場から、生徒さん自身が自分の力で解決していけるサポートって、できるのではないでしょうか??
まずは経験を語るだけでもいいし、『この本を読んだら勇気をもらえたよ』と、自分が変われたきっかけになったものを紹介するでもいい。

それがあなたの自分ビジネスの一歩につながります。

◉生徒さんの悩み、
どんな立場で聞いていますか?



今日は、生徒さんの悩みを聞く上での大事なことについて書いてみます。
よくいただくお悩みは、

『生徒さんの悩んでいる状態に影響されて、疲れてしまうことがあります。』
『悩みを聞きすぎて、生徒さんに依存されてしまった経験から、生徒さんと深く関わることに抵抗があります。』
『生徒さんと深く関わったことで、仕事とプライベートの境界線が曖昧な関係になってしまい、結構重たい悩みを頻繁に相談されるようになりました。』

私自身も生徒さんとのコミュニケーションを最初のころはどんな風に関わったらいいか、わからなくてとても迷いました。

今日は、ヨガティーチャーが、お仕事として生徒さんと関わる時に、どんな立場から関わったら、お互いが気持ちよく関われるのか?を書いてみます。

◉自分の心とカラダにゆとりがないと、
生徒さんの本当の悩みが見えてこない。


私自身もヨガを教え始めたころ、確かに一生懸命クラスをしているんですが。。

悩んでいる生徒さんの状態を受け入れて俯瞰した立場から関わるゆとりがなく、相手が悩んでいることに影響されて一緒になって悩んでしまったことが幾度となくありました。

こうなってしまうと、共感はできるけど生徒さんの中から解決に向かう刺激にはならないので、ただの友達のような関わり方に陥ってしまったいたこともしばしありました。

また、自分が今できることを提供した時に、生徒さんが思ったような解決のプロセスを踏まなかった時、自分の紹介したやり方を押し付けてしまったり、解決するのは生徒さんのはずが、なぜか私自身が生徒さんの問題を解決しようとしてしまい、受け取ってもらえなくて『生徒さんの役に立てなかった、、』と自信をなくしてしまったことも本当に沢山ありました。


なぜこういった関わり方になってしまったのか?というと、、
心とカラダにゆとりがなかったので、生徒さんの『悩んでいる状態』を受け入れて、自由に変わっていくプロセスを受け入れるスペースが、私になかったことで、生徒さんを無意識にジャッジメントしてしまう関わり方になってしまったのだなと反省しています。

◉あなたのクラスを通して
目の前の生徒さんが
必ず変わらなくてもいいんです。


この時の私を思い返してみても、生徒さんに、
『私のクラスを通して、心とカラダがよくなった、と言ってほしい。』
『私がいいっていったやり方を、絶対共感して欲しいし認めてほしい。』

そう無意識で感じていたんだと思います。

ですが、《インナーアクティベーション・ヒーリング》で心とカラダが軽くなり出すと、やっとそんな自分のジャッジメントから生徒さんと関わってしまう癖に気づけたのですが、
何を刺激として、変わるきっかけになるか?は、生徒さんが自由に感じ、受け取り、決めることだなって。

ですが合わせて、ヨガティーチャー側は、何が生徒さんにとって、刺激になるのか?俯瞰しながら理解し、コミュニケーションをとることって、ものすごく重要だったりします。

そして、生徒さん自身で、『やっぱりあの先生のところにもう一度行ってみよう!!』
そう自分で決められるからこそ、生徒さん自身が自分の意思で選べたことに喜べますし、信頼関係が育っていくことにもつながるからです。

心とカラダにゆとりがなく、いっぱいいっぱいな状態の時って、悩んでいる生徒さんや苦しんでいる生徒さんに対して、
『なんとかしてあげなくちゃ。』『カラダの痛みを少しでもとってあげたいな。』『少しでも話を聞いてあげなきゃ』

自分がヨガティーチャー側は、どうしても焦ってそう感じてしまいがちですよね。

それは、ヨガティーチャー側がなんとかしてあげたい!と焦るほどに、生徒さん自身が自分の力で解決する力を奪ってしまい、誰かがいないと解決できない関わり方を、自ら生徒さんと作ってしまってる状態になるものです。

なぜヨガティーチャー側が焦ってしまうのかというと、悩む生徒さんとの関わり方を通して生まれる抵抗感から、カラダは慣れないリスクから、自分を守ろうとしている機能があり(ホメオスタシス機能)そこに心がただついているだけだから。

これは自動反応なので、自分の意思で頑張って焦らないようにコミュニケーションの方法でどうにかしようと自分を変えるのは、中々難しいんですよね。

カラダから自然に焦りを抑えて心をサポートするものがあったら、安心して生徒さんの悩みを俯瞰でき、落ち着いてクラスを進められるなぁと感じる方は、
インナーアクティベーション・ヒーリング》にご興味あれば、いらしてくださいね。

ヨガティーチャの生徒さんの90%が受けてくださっているテクニックです。

私自身がヨガクラスを行う中での体験と、みなさんに役立ちそうな情報をこれからもシェアさせてください🙏

あなたに『必要なスキルと活用ポイント』がわかる!
《インナーアクティベーション・ヒーリング》&アカシックリーディング オンラインモニターに参加する

▶️こちらからどうぞ





おすすめ

人気の投稿

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。