『がんばらなくていい』とは??//自分を知らないと『がんばらなくていい』は難しい。

14年以上、古典ヨガから現代ヨガまで広く学び、それらのエッセンスを現代のくらしに活かせるように抽出。
心とカラダの健康・運動能力向上メソッドとして《インナーアクティベーション・ヨガ》を主宰し、プロから生活者まで広く技術を伝えている私・山下 恵美がサポートさせていただいています。

シングル・マザーで、小6・中3の息子がいます。
アパレルのバイトしかしたことがなく、ビジネスの土台はほぼゼロ。2019年10月から自分ビジネスを始めましたが、現在は自分が好きなヨガをやって楽しみながら子育てができるくらいにビジネスを回せています。

私でも、そのような成果が出せた大きなサポートになったのが《インナーアクティベーション・ヒーリング》の技術です。同僚のインストラクターさんたちにも、この技術ができるようにお教えして、その方が活躍するのに必要なスキルをちょっとリーディングするだけで、みなさんスッキリされて、活躍するクラスの場が増えたり、生徒さんのリピート率がよくなったり。

コロナ禍によりオンライン・クラスに移行しても、変わらずに成果を出せてる技術と活用ポイントを、広く皆様にもお伝えしてご自身のビジネスに活かしていただけたらと思い、ヨガクラス・個人セッション・ヒーリング講座・講師育成講座に日々励んでおります。

インナーアクティベーション・ヨガ協会
山下 恵美


20代前半、ヨガを初めたてのころ。
日々の子育てや、元夫とうまくいかない毎日にモヤモヤして、スッキリしたくてヨガスタジオに通っていた時期があります。

そんなときに、クラスの最後に先生が言ってくれた言葉に感動してうるうるしたんです。
『がんばらなくていい。』
『今の自分と向き合って大切にして。』


その時の私には、日々疲れ切って、なんか家庭がうまくいかなくて自信を無くしていた自分を、そのまま受け入れてくれた、先生〜〜〜〜✨って思って、うるうる涙したんだと思うのですが、、。
実際、ヨガを伝える側になって思うこと。

がんばらなくていい、を本気でやろうとすると、がんばらないとできないじゃないか。。
ということ。
もっと言ったら、
今の自分と向き合い、大切にするって、本気でそうしようとするほど、もう、ほんと、くっそがんばらないとできないじゃないか。
ということ。

だって、みたくない自分が多すぎて、理想の自分の状態とのギャップがある今の自分から、目をそらしたくなりました。
がんばらないとそういう自分になれないじゃないかって本気で思っていたので、できない自分がだめだって罪悪感でいっぱいになりました。

私の初期のクラスでは、そういうインストラクションをしていたことがあるんですが、今考えたら、
『がんばらなくていい』という、そんな高度なスキルを生徒さんに押し付けていなかったか???

と、自分の理想を押し付けていた私に愕然としたんです。

てか、それができている人は、『がんばらなくていい。』という言葉をかけないですよね、そもそも。と過去の自分に言いたい。
それよりも、『がんばらなくていい』ができている人は、どうしたらがんばらなくても、そのままの自分で安心して自分を大切にできるのか?のコツを知っていると思うんです。

そして、がんばらなくていいができる人は、

◉自分のことを知っている人。


自分が今できることと、できないことを見極められているから、がんばらなくていいことがわかっているし、もし、今の自分をより高めたいのであれば、自分に必要なことを見極めた上で、自分にできることまで落とし込んでがんばらないといけない時もある。

ダイエットだって、がんばらないダイエットってありますが、全く何もしないわけではないですね。
自分に合っていて、取り入れやすいことがわかっているから、苦痛にならないし、それを頑張ったからこそ痩せられるわけだから。

だから、ヨガでいう、『がんばらなくていい』は、
(自分のことを知って、今の自分に難しいことを見極め受け入れられているからこそ)
がんばらなくていいことがわかって『がんばらなくていい』ができるようになるってこと。

ヨガを選ぶ方の多くは、運動苦手でだったり、健康管理のためにカラダを動かしたいけど、ゆったりカラダを動かせるヨガならできそう✨と思っているからヨガを選んでいたり、
または、過去の私のように、自分のことを知りたかったり、方向性を見失っていて、日常に重たいものを抱えてモヤモヤしているからこそ、簡単にスッキリするものとしてヨガを選んでいる方が多いものです。

みんな『簡単に楽にできること』を求めていると思うんです。

そういう方にとって、『がんばらなくていい』という言葉は、逆に誤解をさせてしまうことが多く、『運動がんばらないでもいいんだ』と、捉えてしまえば健康管理のために運動頑張らないといけないのに、運動量が足りなくなったり、

『がんばらなくていい』を頑張っている自分を認めて受け入れてくれた、と、捉えられてしまえば、先生を崇拝して先生側への依存を招いて勘違いを生みやすいなぁと改めて感じたのです。

自分に必要なことを見極められて頑張っている場合は、いいですが、大体の方が、自分にとって難しいことをなんとかやろうと『頑張っている』生徒さんが多いからこそ、先生の『がんばらなくていい。』の言葉に『認めてくれた』と反応してしまうだけだったりするから。
(私も、自分のことがよく理解できていなかった過去、自分を知りたくて、ヨガの先生を崇拝して依存していた時期、ありましたもん笑)


それに、その方達に、『がんばらなくていい。』と言う言葉を選ぶヨガティーチャー側も自分のことがよくわからなくて、自分を探し回ってスッキリしていないことがまだあり、それを認識できていないからこそ『がんばらなくていい。』というインストラクションを言いたくなってしまう、というのもあるのかな?と、ふと疑問に思ったのでした。

生徒さんは写し鏡のようなものですね。
私もいつもクラスでも生徒さんとの関わりが、自分を改める一番の学びになります。

生徒さんによって、この『がんばらなくていい』の感覚をつかむステップはそれぞれですが、
ヨガティーチャー側が、『がんばらなくていい』に一歩進めるプロセスを体感から理解しておくことで、クラスの言葉がけだけの知識としてではなく、『在り方に触れさせて体感させてあげる』ことで、生徒さんが自然と力が抜けて、必要なことを生徒さんが納得して選び、行動するきっかけを与えてあげられるクラス・ヨガティーチャーになれるのではないでしょうか?

『がんばらなくていい』を、まずはヨガティーチャー側が自分とのつながりから体感すれば、生徒さんそれぞれに今必要なことを差し出すことができるかもしれません。
心とカラダがゆるんでスッキリしている感覚を、まずはこちらで体感してみてください✨

はじめた人から軽くなる!心とカラダにゆとりをもたらす
《インナーアクティベーション・ヨガ》
◉朝夜ヨガ/オンライン ドロップインでご参加いただけます✨
▶️こちらからどうぞ





おすすめ

人気の投稿

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。