14年以上、古典ヨガから現代ヨガまで広く学び、それらのエッセンスを現代のくらしに活かせるように抽出。
心とカラダの健康・運動能力向上メソッドとして《インナーアクティベーション・ヨガ》を主宰し、プロから生活者まで広く技術を伝えている私・山下 恵美がサポートさせていただいています。
シングル・マザーで、中1・高1の息子がいます。
アパレルのバイトしかしたことがなく、ビジネスの土台はほぼゼロ。2019年10月から自分ビジネスを始めましたが、現在は自分が好きなヨガをやって楽しみながら子育てができるくらいにビジネスを回せています。
私でも、そのような成果が出せた大きなサポートになったのが《インナーアクティベーション・ヒーリング》の技術です。同僚のインストラクターさんたちにも、この技術ができるようにお教えして、その方が活躍するのに必要なスキルをちょっとリーディングするだけで、みなさんスッキリされて、活躍するクラスの場が増えたり、生徒さんのリピート率がよくなったり。
コロナ禍によりオンライン・クラスに移行しても、変わらずに成果を出せてる技術と活用ポイントを、広く皆様にもお伝えしてご自身のビジネスに活かしていただけたらと思い、ヨガクラス・個人セッション・ヒーリング講座・講師育成講座に日々励んでおります。
インナーアクティベーション・ヨガ協会
山下 恵美
毎月1回、シニアヨガを開催しています。
ヨガティーチャーの生徒さんから、『シニアヨガってむずかしくないですか?』とお伺いすることもしばしば。
私自身、特にシニアヨガの養成講座を卒業した訳ではなく、一般的なヨガをシニア世代の方が興味を持ってくれそうなところを探りながら、自分なりに生徒さんに合わせたヨガのシークエンスを考えています。
あくまでも、ヨガティーチャーという立場として、シニア世代の心とカラダにヨガをどういう観点から伝えたら役に立つか?を大事にしながらその場の生徒さんに合わせてクラスを進めています。
👉ここが結構大事。
特に解剖学からガッツリ学ぶヨガの学び方をしていらっしゃる方によくあるのですが、理学療法士さんのような機能を改善して痛みをとるようなサポートをしないと、シニアの方に満足していただけないのではないか?と思っていらっしゃる方多いもの。
ヨガティーチャーは理学療法士さんや作業療法士さんではないので、あくまでも元気に歩いてクラスまで来ていただけるシニアの方に向けてクラスを構成していること。またお医者さんから運動しても大丈夫ですって言われている方に限ります。
そんなの当たり前じゃん、と思うと思うのですが、意外にもこのカラダのどこに働きかける立場の役割なのか?の整理って、生徒さんの悩みを聞いている先生側に立ち、生徒さんから頼れるようになるとわからなくなってしまうものです。
(ヨガの先生はやさしい方が多いですし、なんとかしてあげたいっていう気持ちが強い方多い気がする。。)
これは私の中のヨガティーチャーとしての役割ですが、
ヨガティーチャーのできることは、
心とカラダのバランスをとる機能、恒常性機能(ホメオスタシス)を呼吸から自律神経バランスに働きかけることで活性化することだと考えています。
この恒常性機能(ホメオスタシス)は、内分泌系・自律神経系・免疫系、この3つが手を取り合うように自動操縦でカラダを守ってくれています。
ヨガのポーズには、脳内ホルモン分泌を促すポーズがたくさん存在します。
呼吸に合わせて連動するようにカラダを動かすことで、ストレスホルモンを減らし、連動するように自律神経バランス、免疫機能アップをサポートすることが期待できます。
(※人によって、このホメオスタシスの遺伝子的リスクが異なるもので、ヨガだけでホメオスタシスを強くすることは難しいのかもしれません。あくまでも、呼吸から心とカラダのバランスをサポートする一つのツールです。)
特にシニア世代の方のカラダの状態はかなり幅があります。
特に大きくカラダに症状が出ている訳ではないけれど、病名がつかない不調で悩まれている方も多くいらっしゃいますし、大病をして通院しながらも健康維持のためにヨガに通っていらっしゃる方もいる。
いろんな年代の方がシニアヨガにいらしていますが、心とカラダの状態に個人差はあれど、どんな方にも共通するのは、
心とカラダのバランスをとっているのは、ホメオスタシスであるってこと。
このバランスが崩れた時、なんとなくの不調が現れますし、崩れた状態が長引けば、疾病リスクは大きく上がるものです。
だからこそ、呼吸からホメオスタシスに働きかけるヨガは、どんな心とカラダの状態にあろうと、みんなに必ず必要ですし、
健やかに毎日を送るための心身の安定をサポートしてくれる素晴らしいツールなんだと感じます。
子供からお年寄りまで、今年もたくさんの方に《インナーアクティベーションヨガ》を届けたいです✨
《インナーアクティベーションすると、カラダはどう変わる??》
1分の施術でカラダはどう変わる??開脚前屈編






:他の生徒さんの《インナーアクティベーションヒーリング》ケーススタディ動画👉こちら
:《インナーアクティベーションヒーリング》ってなに??👉こちら
はじめた人から軽くなる!心とカラダにゆとりをもたらす
《インナーアクティベーション・ヒーリング》&アカシックリーディング オンラインモニターに参加する
◉わたしのクライアント様の実に90%に活用していただいているテクニックです。
▶️こちらからどうぞ