ヨガインストラクターが自分らしい働き方を見つけるには?//ヨガ養成講座を卒業してからの働き方、どんな方法がある??

14年以上、古典ヨガから現代ヨガまで広く学び、それらのエッセンスを現代のくらしに活かせるように抽出。
心とカラダの健康・運動能力向上メソッドとして《インナーアクティベーション・ヨガ》を主宰し、プロから生活者まで広く技術を伝えている私・山下 恵美がサポートさせていただいています。

シングル・マザーで、中1・高1の息子がいます。
アパレルのバイトしかしたことがなく、ビジネスの土台はほぼゼロ。2019年10月から自分ビジネスを始めましたが、現在は自分が好きなヨガをやって楽しみながら子育てができるくらいにビジネスを回せています。

私でも、そのような成果が出せた大きなサポートになったのが《インナーアクティベーション・ヒーリング》の技術です。同僚のインストラクターさんたちにも、この技術ができるようにお教えして、その方が活躍するのに必要なスキルをちょっとリーディングするだけで、みなさんスッキリされて、活躍するクラスの場が増えたり、生徒さんのリピート率がよくなったり。

コロナ禍によりオンライン・クラスに移行しても、変わらずに成果を出せてる技術と活用ポイントを、広く皆様にもお伝えしてご自身のビジネスに活かしていただけたらと思い、ヨガクラス・個人セッション・ヒーリング講座・講師育成講座に日々励んでおります。

インナーアクティベーション・ヨガ協会
山下 恵美



『ヨガインストラクターとして、活動を広げていくにはどうしたらいいですか??』
最近ヨガインストラクター・トレーナーの後輩によく聞かれることです。

今日はこれからヨガインストラクターとして活動する方、ヨガ資格をとったけど活動に迷っている方に向けて、自分らしい働き方を見つけるため私自身がやってきたことを書いていこうかと思います。参考になったら嬉しいです。

近年、コロナ禍を通して、大幅に人々のライフスタイルが変わりつつあります。
中でも在宅ワークが増え家に篭るようになったことで運動不足になり、体重が増えてしまったり精神的なバランスを崩してしまったり。
そんな健康意識が高まっている中、心とカラダのバランスを整えるヨガが改めて注目されています。
さらには、オンラインで簡単にヨガ資格が受講できてしまう養成講座もここ何年かで増えてきました。

ヨガの養成講座を卒業して、みなさんまず始める活動といえば、スタジオオーディションの準備なのかな?と感じます。
または、身近な友人や家族を集めて教えてみたり、はたまた自主開催として自分でワークショップを立ち上げて活動する方もいるかもしれません。

ですが、ヨガスタジオ自体の数が格段と減ってきている今、スタジオオーディションを通過して、レギュラークラスを持つことはかなりの登竜門です。そうなると、せっかく資格を取ったのに、働ける場が限られてしまうんじゃないか、と思う方も多いのではないのかな?と思います。

となると、多くの方は、ヨガインストラクターという職業を副業としてやることしか道がないのでは?と思っていらっしゃる場合が多いと思います。

確かに事実、ヨガインストラクターだけで生計を立てていくのは難しいと思います。
(すでに生徒さんを多く抱えて認知度がある有名ティーチャーでさえ、集客に悩み収入が安定しない現実です。。▶️とある有名先生から話を伺っています。)

そんな業界の事情は変えられないにしても、いくらでも自分で選べるのは、自分はヨガインストラクターとしてどういう働き方をしたいのか?もっと言ったら、ヨガを通してそもそも何がしたいのか?ということに尽きるのではないか、と思います

これを今すぐ探そうとしても、すぐには見つかりません。
実際、私もヨガを通してのやりたいことが見えてくるのに、3年はかかりましたし、さらにそれは活動を続けていればどんどん進化していくものでもある。
そう、ヨガを通してもやりたいことというのは、実際自分でいろんな行動をしてみて初めて、頭で思い込んでたことと実際の行動してみてわかった事実とのギャップが小さくなっていくもの。行動を繰り返していくほど、頭でウダウダ考えていた色なことが取り払われて自分がやりたいことが見えてくるものなのです。

なので、私のおすすめは、ヨガ養成を卒業したら、まず誰を対象にしてもいいのでヨガクラスをやってみてほしい!!(友人でも家族でもいい。)
そして、必ずアンケートをもらってみてください。
その体験をしてみたときに、自分はどう感じるのか?そこにしか自分らしい働き方とヨガを通してやりたかったことは見えてくることはないのではないかな?と思います。

◉そうは言っても、
ヨガで安定収入を得たいんですが。。


じゃあいつになったら安定して稼げるの??と思われるかと思いますが。。
ヨガ養成を卒業して、今すぐヨガインストラクターで『収入を安定させたい』『社会的補償が欲しい』という方は、まず大手スタジオの社員になることをおすすめします。



<正社員として働く場合のメリット>
正社員として働くメリットは、そこで安定したお給料をもらいながら、ヨガインストラクターとしても活動できて経験も積めるから。研修制度があるスタジオも多いと思いますので、継続して学べる場はあると思います。
さらにスタジオが集客してくれるため、そこにかける労力は少ない。クラスにきた生徒さんの心を掴むクラスをすればいいだけだから。(究極ですが、他の業務としてもスタジオの運営業務や清掃、顧客管理などはあると思います。)

デメリットとしては、自分で自由なクラスを作ったりは難しいかもしれません。(マネージャーなどに昇進してクラスの構成担当になるっていう手もあるかもしれません。)決められたクラスをアレンジせず提供していくため、やりたいクラスや伝えたい思いがあるヨガインストラクターには向かないかもしれません。また副業が禁止の場合もあったりするため、そうなると自分自身で自主開催などが難しくなる場合もあったりします。

働き方としてはシフト制のスタジオも多いため、土日休みは難しいかもしれません。
お休みも月8〜10日のところが多く、業務委託のヨガインストラクターに比べたら、スケジュールにおいて自由度は少ないかと思います。

◉業務委託で収入を安定するためには??

業務委託とは、どんな働き方なのか?というと、フリーランスとして活動する場合です。
例えば火曜日の10時からクラスは〜さんが担当、という風にレギュラーでクラスを持たせていただく場合がほとんどかと思います。

では、業務委託の働き方はどんな場所があるのか?というと、、
・ヨガスタジオ(常温、ホット含む)
・オンラインクラス
・スポーツジム
・温泉施設
・パーソナルジム
・接骨院などの治療院での併設スタジオなど
・高級ホテルのスパでのグループクラスなど


私が知っているだけでもザッといろんな場所で業務委託を募集しているところはあります。
ほとんどがオーディションによってレッスンをみてもらい契約できるかどうかが決まる場合が多いと思います。
ラッキーな方は、紹介などによってスタジオのクラスを持たせてもらえる方もいらっしゃるのかなと思います。



<業務委託で働くメリット>
業務委託で働くメリットは、スケジュールを自分自身で自由に決められるところ。
正社員のように時間拘束がないため、持っているクラスの前後1時間前くらいにスタジオ入りすれば問題ありません。それ以外の時間は自由です。
レッスンの内容も正社員で働くよりは自由度が上がります。
基本、全て先生側にレッスン内容を任せてもらえるスタジオもありますが、『肩こり解消』などのテーマだけスタジオ側が提供し、それに合わせて先生側が自由にクラス内容を決められる場合もあったりします。とは言っても、スタジオのコンセプトやオーナーさんの意向も考慮しながら、クラスを作っていくことがほとんどと思います。

また、クラスのフィーも頑張り次第でアップするスタジオもあると思います。
平均すると、1クラス3,000円〜5,000円(交通費込み)のスタジオが多いのでは?と思います。
(コロナ後で変わっているかもしれません。)安いところだろ1,500円〜のところもあったりするかもしれません。
人気インストラクターになれば、交渉次第でフィーのアップが見込める場合もあると思います。
フィーが安くても、経験を積ませてもらえる環境をすでに用意してもらえるという点ではものすごくありがたいことなので、ヨガ養成を卒業したての場合の方にはまずやってみることをお勧めします。



<業務委託のデメリット>
業務委託のデメリットとして、クラスを持たせていただけるスタジオが少ないと収入につながりにくい、ということが挙げられます。さらに生計を立てていく上で、月20万稼ぎたい場合、クラス1本あたりのフィーが3,000円だとしたら、約66本のクラスを月にこなすことになります。
週にして考えると、1週間で約17本。週休2日にするとしたら、1日あたり3.4本のクラスを受け持つことになります。
これって結構体力がいるものです。
また、オンラインクラスの業務委託になる場合、さらに1本あたりのフィーは下がる場合がほとんどです。
確かに人気インストラクターになることで、正社員以上に収入アップを目指すこともできますが、ヨガインストラクターになりたての場合はかなり難しいというのが正直なところです。そのため収入は不安定になりやすいと思います。

またスタジオによっては自分のクラスの集客を任せられる場合も多くあります。
そうなると、最初の頃は生徒さんが少ないか、またはいらっしゃらない場合も多く、集客に悩まされることになることも。
なので業務委託のヨガインストラクターの場合、アルバイトと併用して仕事を複数持っている方も多くいるのは事実です。

その他にヨガクラスを提供する場合、どんな方法があるのか?というと、、
・自分で自主開催のクラスを行う。(公民館・カフェ・イベントなど)
・インスタライブ・YouTubeなどで、クラス提供する。
・デイサービスなどの高齢者施設に出向いてクラスを開催させてもらう。
・企業ヨガなどの外部クラスを持たせてもらう。
・自分の強みを活かしたワークショップ・養成講座を作って開催する。
・起業してスタジオ運営してみる。
などフリーランスのヨガインストラクターとして、幅広く活動できる場は工夫次第でたくさんあると思います。

ここに書いたものは私自身が経験したこと、またヨガティーチャー仲間の経験をまとめてみました。他にもいろんな活動の仕方があると思います。
みなさんが自分らしいヨガの伝え方を見つける参考にしていただけたらな、と思います。

今日もお読みいただきありがとうございます。

あなたに「必要なスキルと活用ポイント」がわかる!
《インナーアクティベーション・ヒーリング》&アカシック・リーディング//体験モニター
◉心とカラダのしなやかさが続くことで、自然なステップで自分らしい働き方を見出しやすくなるヨガティーチャー・心とカラダのプロフェッショナルの方が多いです✨
▶️こちらからどうぞ

おすすめ

人気の投稿

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。