普通ってなに??//《インナーアクティベーションヨガ養成講座》プロフェッショナルコース4日目開催しました!

14年以上、古典ヨガから現代ヨガまで広く学び、それらのエッセンスを現代のくらしに活かせるように抽出。
心とカラダの健康・運動能力向上メソッドとして《インナーアクティベーション・ヨガ》を主宰し、プロから生活者まで広く技術を伝えている私・山下 恵美がサポートさせていただいています。

シングル・マザーで、小6・中3の息子がいます。
アパレルのバイトしかしたことがなく、ビジネスの土台はほぼゼロ。2019年10月から自分ビジネスを始めましたが、現在は自分が好きなヨガをやって楽しみながら子育てができるくらいにビジネスを回せています。

私でも、そのような成果が出せた大きなサポートになったのが《インナーアクティベーション・ヒーリング》の技術です。同僚のインストラクターさんたちにも、この技術ができるようにお教えして、その方が活躍するのに必要なスキルをちょっとリーディングするだけで、みなさんスッキリされて、活躍するクラスの場が増えたり、生徒さんのリピート率がよくなったり。

コロナ禍によりオンライン・クラスに移行しても、変わらずに成果を出せてる技術と活用ポイントを、広く皆様にもお伝えしてご自身のビジネスに活かしていただけたらと思い、ヨガクラス・個人セッション・ヒーリング講座・講師育成講座に日々励んでおります。

インナーアクティベーション・ヨガ協会
山下 恵美




インナーアクティベーションヨガ養成講座プロフェッショナルコース》4日目開催いたしました!

本日のテーマは、『呼吸にあった動作で、自分・社会とつながり調和する』です。

本日も1ヶ月の間、ノートにご自身の日常で起こる心から湧き上がる感情を、そのままノートに書くことを通して、自分の内側をみる時間をとっていただきました。


イライラしたら、『その苛立ちは何!!??』と自分に問いかける『言葉』を決めておくことで、よく考えたら、別の問題に対してのイライラを、目の前の上司のせいにしていたなんてことがよくありました。
また、新たに自分とつながって決めた『普通を捨てる』ということ。つい、『普通はそうでしょ?』と、口癖で言いたくなってしまうのですが、普通ってなんだろう??(笑)

例えば、会議などの話し合いで、AさんとBさんの『普通』がこんなにも違うのに、どうにか場を取り持とうと、その二人の中間地点の『普通』の接点を見つけて、その枠の中で納得した答えを出そうとしていたから、こんなに苦しかったんだ、ということに気づきました。みんなの普通がこんなに違うのに(笑)

そう考えてみると、それぞれがそれぞれの普通をベースに生きているわけなので、それは私には変えられないですし、、いろんな人やいろんな価値観の人がいる中で、改めて自分はどうしていきたいか?決められない時は、『流れに身をゆだねる』ということを決めたらスッキリしました。



Dさん、ありがとうございます。

ハイヤーセルフにつながった状態で、『その苛立ちは何?』『普通を捨てる。』『流れに身を委ねる』
そうご自身の中からこうしていく!!と、自分の枠を超えた自分につながった状態で、決めているからこそ、今までの自分の考え方や価値観の枠が、自然に外れて、自分の中にある信じていたものを疑えるようになっていました。
心とカラダのゆとり、確実に広がりつつありますね。

『自分とのつながりが隔たれている時の流れ」の中にいる時は、自分の今までの考えや価値観の中をぐるぐる巡って、解決策を探そうとするものです。
この状態の時、自分と他者との違いが、逆にストレスになったりするものです。
自分と意見が違うこと=相手は私の考えを否定しているのではないか?自分は受け入れられていないのでは?、と、自己否定として受け取ってしまいやすいものです。
そう受け取ってしまうと、自分の意見を守り通そうとして、逆に相手を攻撃したくなったり、相手の意見に抵抗してしまう原因になることって多いものです。

逆に、『自分とのつながりの流れ』の中にいるとき、相手との違いをただ受け入れて、俯瞰してみることができます。

Dさんも、今は『自分とのつながりの流れ』の中にいる状態が日常でも継続的に続いているので、今まで抵抗があった他者との考え方や価値観、行動の違いを、逆に楽しんで俯瞰できるようになっていました。

以前のDさん▶️『なんでそうしてくれないの??普通はそうじゃん!!』
今のDさん▶️ 『みんなの普通がこんなに違うのに(笑)おもしろい(笑)』

かなり捉え方や考え方が変わり、内側の感覚、捉えていることが豊かに軽くなっていることがわかりますね。

相手と違うことを抵抗なく受け入れられて初めて、改めて自分としては、他者とどうか関わっていくのか、自分の内側にフォーカスすることができますね。
自分でも、答えが出ないちょっと曖昧で、もやっとする状態の時、ほとんどの方がその状態が苦しいからこそ、外側の何かから答えを早く得ようとして、安心したい、と考えてしまうものです。

ですが、それは本当の意味で、安心できている状態でしょうか??

心とカラダが循環してゆとりができると、そのもやっとした状態でも、安心して自分の中から答えが出るまで、待っていられる時間を楽しむことができるようになるものです。
これができると、もやもやが昇華されて晴れた先に、自分の中から納得できる答えが湧き上がってくるものです。

これは、『パタンジャリのヨガスートラ』というヨガの哲学書の中でも書かれている、ヤマ・ニヤマ(ヨガに向かうための規律)の中の、
タパス(苦行)
▶️スワディヤーヤ(学ぶ)
▶︎イーシュワラプラニダーナ(委ねる)
の一連の流れでもありますね。



また、この『自分とのつながりの流れ』についても、同様に、この哲学書の中に書かれています。

◉瞑想とは、
そうした対象への認識作用の
絶え間ない流れである。


Dさん自身が今まで自分が『普通こうでしょ!』と、強く信じていたものが、自然に溶けて、新しいものに変わっていけている理由は、心とカラダが常に循環し流れていることで、常に新しい気づき=認識が、Dさんの中から生み出されているからです。
これが『日常の瞑想』です。

この積み重ねによって、Dさんが体験していただいているように、自分の普通が自然に自動でアップデートされ変わっていっているからこそ、考えや価値観が変わり、選択が変わり、行動が変わり、グラデーションのように、ご自身が主役の人生に飛躍しております。

年齢とともに、常に心とカラダも、ライフスタイルも変わっていきます。
その変化にスムーズに適応できているときはいいのですが、誰しもが人生の中で、自分の予想外のことが、前触れもなく起きたように感じた出来事ってあるのではないでしょうか?


私自身もそうだったのですが、ご自身が『なんでこんなことが起きるの?』と感じるような出来事がある方程、『気づかないところで、自分の内側にストレスを溜めこむ、溜め込み体質だった。』ということってよくあることです。

溜め込んでから、一気にデトックスするのは、健全な心身の状態を取り戻すまで、カラダ的にも精神的にも負担がかかり、お金も時間もかかります。

日々、溜め込まず、見落としがちな見えない内側から心とカラダを柔らかくしてあげることで、心とカラダのストレスケアが楽に対策しやすくなります。

臭いものに蓋をしたくなってしまうものですが、臭いものが溜まってしまう自分の心とカラダの仕組みがわかるだけでも、スッキするものです。

カラダから軽くすれば、楽に心が軽くなり、スッキリします。
日常で、スッキリ整った自分でいるからこそ、自然にうまくいくことが増えていくものですよ✨









8月スタートの《インナーアクティベーション・ヨガ養成講座 プロフェッショナルコース》はじまります!!

ぜひ、みなさんが今まで学んできたヨガの知識をさらに体感と紐付けて、『自分のヨガ』として改めてその真髄に触れてみませんか??

『そういうことだったんですね!!!!』
『目から鱗すぎます。。。。(唖然)』

生徒のみなさんが、毎回驚きと発見の連続で、いつもそのリアクションに、わたしも楽しませて頂いております🙏

私もまだまだ勉強中ですが、共に、『自分を主役にした人生』を新しくはじめましょう✨

こちらでお待ちしております🙏

『ヨガの在り方』を体感しながら、ヨガの知識を結び、ライフスタイルに活かす養成講座
《インナーアクティベーション・ヨガ養成講座 プロフェッショナルコース》

※オンライン、または対面で行います。
◉8月開講日程
:平日コース8/2〜 :土曜コース8/7〜
〆切は7/16まで

▶️こちらからどうぞ



おすすめ

人気の投稿

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。