見えないものは恐いのか?//自分の答えを信じられないのはなぜ??

14年以上、古典ヨガから現代ヨガまで広く学び、それらのエッセンスを現代のくらしに活かせるように抽出。
心とカラダの健康・運動能力向上メソッドとして《インナーアクティベーション・ヨガ》を主宰し、プロから生活者まで広く技術を伝えている私・山下 恵美がサポートさせていただいています。

シングル・マザーで、小6・中3の息子がいます。
アパレルのバイトしかしたことがなく、ビジネスの土台はほぼゼロ。2019年10月から自分ビジネスを始めましたが、現在は自分が好きなヨガをやって楽しみながら子育てができるくらいにビジネスを回せています。

私でも、そのような成果が出せた大きなサポートになったのが《インナーアクティベーション・ヒーリング》の技術です。同僚のインストラクターさんたちにも、この技術ができるようにお教えして、その方が活躍するのに必要なスキルをちょっとリーディングするだけで、みなさんスッキリされて、活躍するクラスの場が増えたり、生徒さんのリピート率がよくなったり。

コロナ禍によりオンライン・クラスに移行しても、変わらずに成果を出せてる技術と活用ポイントを、広く皆様にもお伝えしてご自身のビジネスに活かしていただけたらと思い、ヨガクラス・個人セッション・ヒーリング講座・講師育成講座に日々励んでおります。

インナーアクティベーション・ヨガ協会
山下 恵美



はじめてインナーアクティベーション・ヨガをご受講のヨガティーチャーをされている生徒、Tさんとのクラスでの会話の中でのこと。T先生自身、ものすごくヨガを熱心に学ばれている方です。

『チャイルドポーズの意味ってなんですか??』

anonymous woman stretching body in extended child s yoga pose



とご質問をいただきました。なんですが、逆にいただいた質問なんですが、そのままT先生に質問してみました。
T先生の答えは??というと、、

『たくさん動いた後に、私自身は入れるポーズなのですが、、なのでやっぱり、ポーズとポーズの間の休憩ポーズ、、です。。かね??背骨のリラックスとか、、ですかね??』

逆に質問が返ってきて、二人で大爆笑したのですが(笑)

私自身もヨガ養成講座に参加する中で、カウンターポーズと言って、ポーズの間に入れる休憩のポーズとして教えていただきました。ですが、実際クラスでチャイルチャイルドポーズが心地よいおやすみポーズとして取れない方もいるわけです。

例えば、お尻が浮いてしまったり、正座が難しい方だっています。膝に人工関節なんぞ入っていたらもっとも無理ですし。。

そういう時に、ヨガティーチャー側として心からなのか?カラダからなのか?どういう目的でどういうアプローチをするクラスなのか?『どこに視点を置いたヨガクラスを提供しているか?』によって、チャイルドポーズから、どこに導くのか?って方向性が異なってくるのではないでしょうか??

例えば、カラダの形から、このポーズがとれない理由を探し、ストレッチしたり筋力を高めたりして取れるように導いていくのか?心の面から、アプローチするのか?はたまた、両方連動させてアプローチしてくのか?によっても、流派やヨガティーチャーの考え方によっても様々です。

ですが、これが明確なクラスは生徒さんも選びやすく、自分に合うヨガクラスを選択しやすいと感じます。


そこで、T先生はこのポーズの完成形をどこに置いているのか?を伺っていました。

『えっと、、おやすみのポーズとしか意識してなかったので、えみ先生の考える、先にこのポーズをとる深い意味を知れば、それがわかるのかと思いました。。』

ふむふむ。そうか。T先生自身は、自分のクラスの落とし所を見つけられていなかった、ということが一つわかりました。

私自身がクラスで目指しているのは、カラダからアプローチし、心も一緒に連動させ内側から循環を促すことで、根本から柔軟性を上げていくクラスです。
それが叶うことで、そのポーズから自分なりに、自分の心とカラダの状態に気づいたり、何かしらポーズを通して知恵になるエッセンスがその人なりに生まれることを目指しています。

これは、私が目指すクラスの目的なので、参考までに。

ただ、ほとんどのヨガティーチャーが、自分なりのクラスの目的を設定し忘れていたり、自分の中から、ポーズを通して知恵になる前に、誰かが得た知恵を自分の気づきとして覚えて学ぼう、とすることが学ぶことだ、という思考回路になりやすいものです。(それはヨガ哲学の本を読んだり、ヨガ講座に参加することも同じです。)

それは、よく考えてみると、ただ知識を知るだけの学び方で終わってしまっていませんか?
確かにインプットとして知識を入れることは大切です。ですが、これを実践せず、体感して出てきた自分の知恵に昇華しない場合、自分が活用できない情報ばかりが溜まり、心とカラダって硬く重くなっていくわけです。なんせ私がそうだったから。

ただ知識として知ってるけど、日常の中での自分自身のこととつながっていないってことですね。

なので体感と知識がつながっていないと、自分の答え=知恵じゃないので、自分の答えや選択を信じられないもので、誰かに答えを聞きたくなってしまうものなのです。


ということで、一緒に体感しながら、T先生自身のチャイルドポーズの意味・知恵を探っていきました。
もちろん、自分の知恵を受け取れるよう、内側を循環させ柔らかくする《インナーアクティベーション・ヒーリング》をしながら✨

そこで、T先生、自分自身が感じていることを素直に言葉にしてくれました。

『私自身、お休みのポーズというより、胸が太ももの前側にペタッとくっついて、、ゆっくり呼吸するのが好きなんです。なんていうか、太ももがお腹を圧迫して、深く呼吸できる気がして。』

ふむふむ。いろんな質問を私の方から繰り返して、、『呼吸が深くできることでどんな感覚になるんですか???』と聞いてみました。
『なんていうか、どんどん力が緩んで、自分で呼吸しなくてもお腹が自然に膨らんだり縮んだり、それがわたしの中から泉のように膨らむというか、落ち着くというか、、安心する。。
これってもしかして、、自分のなかに、いっぱい満たされている感覚、、エネルギーがあることを教えてくれるポーズです。かね??なんか、私はそう感じました。なんか、、涙が、、。』

◉それです、それ!!
それがあなたの知恵です!!

これ一個やって30分終わってしまったんですが、自分で体感して気づいたから、解放が起こってデトックスして受け取ったから涙出たじゃないですか!!✨
だから、私に聞かなくても、全部、それぞれがポーズから受け取ることは違っていいんです。


『いやいや〜えみ先生に導いてもらったから出てきたけど、、なんかすっごいスッキリしました。。ハァ〜〜〜〜〜。。。』

一気にお顔がリラックスして、柔らかくなった。。それが気づいて受け入れた後のヨガの弛緩ですよ。。ほんと。。



私自身も、毎回ポーズを行う度に、受け取れることって違うものです。
ですが、その本質は同じで、心とカラダは常に完全にバランスしているってこと。

そうじゃなくしている自分の心とカラダの状態・行動パターン・思考パターンに気づくために、ポーズがあるわけだ、と私自身は定義しています。

そして、T先生は、『自分の中にいっぱい満たされているエネルギーがあることを教えてくれるポーズ』と解釈していましたが、私自身も似たようなエッセンスを受け取っているものです。

私の感じたことは、しっかり背骨の中枢神経のエネルギーが通って、背骨を下からも頭のてっぺんからもエネルギーが突き抜けていく感覚があり、細胞いっぱいにエネルギーが内側からピンピンぐるぐるする満たされた感覚になるものです。
それが呼吸をするたびに自分の周りをぐるぐる巡り、自分の磁場がどんどん膨らんでいく感覚になります。

私の言葉とT先生の比べても、そのエッセンスは『常に全てここにあり、満たされている』ってこと。

体感って見えないものなので、それを信じられなくなってしまうことって沢山あるものです。

ですが、たとえ人と違う感覚だったり、意見だったとしても、まずは体感して感じた自分の感覚を信じて疑わないことって重要だったりします。
そして、自分がなぜそう感じたのか?心とカラダが常に循環し、内側が拡がっていくことで、真の自分の答えにたどり着く時間も短縮されていきます。

だからまずは、『ポーズの意味を知りたい!!』と、知識を入れてヨガの知恵を学ぼうとする前に、カラダから循環させヨガを体感しよう!!


心から意思ひとつでカラダを鍛錬しようとしても、カラダの機能は自分でコントロールが難しいものです。
カラダから自動でアプローチすれば、楽に自分の内側から満たされて、知恵が生まれてくるものです。

それを楽に叶える《インナーアクティベーション・ヒーリング》まずはこちらで体感ください🙏

あなたに『必要なスキルと活用ポイント』がわかる!!
《インナーアクティベーション・ヒーリング》&オンラインモニターに参加する

◉私のクライアント様の自ゆに90%が活用してくださっている技術です。

▶️こちらからどうぞ


おすすめ

人気の投稿

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。