ヨガインストラクターのスキルアップ//非接触でヘルスケア・クラスに違いを出すためにまずやること。

14年以上、古典ヨガから現代ヨガまで広く学び、それらのエッセンスを現代のくらしに活かせるように抽出。心とカラダの健康・運動能力向上メソッドとして《インナーアクティベーション・ヨガ》を主宰し、プロから生活者まで広く技術を伝えている私・山下 恵美がサポートさせていただいています。

シングル・マザーで、小6・中3の息子がいます。
アパレルのバイトしかしたことがなく、ビジネスの土台はほぼゼロ。2019年10月から自分ビジネスを始めましたが、現在は自分が好きなヨガをやって楽しみながら子育てができるくらいにビジネスを回せています。

私でも、そのような成果が出せた大きなサポートになったのが《インナーアクティベーション・ヒーリング》の技術です。同僚のインストラクターさんたちにも、この技術ができるようにお教えして、その方が活躍するのに必要なスキルをちょっとリーディングするだけで、みなさんスッキリされて、活躍するクラスの場が増えたり、生徒さんのリピート率がよくなったり。

コロナ禍によりオンライン・クラスに移行しても、変わらずに成果を出せてる技術と活用ポイントを、広く皆様にもお伝えしてご自身のビジネスに活かしていただけたらと思い、ヨガクラス・個人セッション・ヒーリング講座・講師育成講座に日々励んでおります。

インナーアクティベーション・ヨガ協会    
山下 恵美




オンラインビジネスを整えるのなら、今がチャンスなんだな、と、緊急事態宣言中ながら、ひしひしと感じるこの頃です。


前回まで。ヨガインストラクターのスキルアップ//非接触でヘルスケア・遠隔で心とカラダに成果が出て喜ばれる。
▶️こちらから


今日は、個人で活動するヨガティーチャーが、選んでもらうためにできることを私自身がやってきた体験を踏まえて書いてみます。

大手オンラインヨガクラスを参考に拝見させていただくと、さまざまな形態のクラスがあります。

◉動画を買っていただき、生徒さん自身で好きな時に行ってもらうビデオ型。(You tubeを含む)
◉リアルタイムで先生がクラス開催し、それに参加する配信型。



この2つに分かれるクラスが多いです。
私のオンラインクラスは、配信型のみで、行っています。

対面クラスからオンラインクラスに以降する中で、一番変わったことは、世界中のヨガティーチャーからクラスを受けられるようになったことです。

一気に市場は世界規模に広がり、生徒さん側もご自宅にいながら、いろんな先生のクラスを受講することができるようになりました。

Youtubeなどのビデオ型のヨガクラスをみていても、海外のオンラインクラスは、とてもクオリティーが高く、『どんなことをし、どこに効くクラスなのか?』短時間でできるもので、内容とプログラムが具体的にわかりやすく仕分けされているため、生徒さん側として選びやすいのがいいところです。

逆に日本のオンラインヨガクラスは、具体的な内容よりも、(例えば、30分で太陽礼拝を2セットやります。など)『リラックスをしましょう。』『心とカラダを整える時間にしましょう。』などの抽象的な表現が多いクラスが多い気がします。

どちらがいいというわけではなく、海外のクラスタイトルと比較すると、抽象度が高い表現のタイトルが多いことで、クラスを受ける側の生徒さんにとって、『何をして、リラックスするのか、カラダが整うのか』
その日行う内容が明確でないことで『選びにくい』というのを、過去わたし自身が開催したクラスのタイトルと比較しても感じました。

woman relaxing in yoga mat



例えば、個人で私が最初の頃、対面クラスで開催していたクラスタイトル『チャネリング・ヨガ』
なぜこのクラスを開催しようと思ったのかというと、高田馬場にある預言カフェというイエスのメッセージをおろしてくれる場所があるのですが、めちゃくちゃ大人気なんです!!

▶️預言カフェについてはこちら


こんなにメッセージを伝えるだけで喜んでもらえるなら、いくらでもチャネりますよ!という私の思いつきでクラスを作りました(笑)


このタイトルだけでは、何をするクラスなのか?も明確ではないですし、受講することでどんなメリットがあるのか?という視点も私自身全くありませんでした。

なので、見えない世界に興味がある、とか、私のクラスに通っていて特徴を知っている方は興味を持っていらっしゃいますが、そうでない方は中々来ようと思えないものです。

なので、実際チャネリングヨガは本当にスピリチュアル好きな方には人気のクラスでした。

ですが、過去たまたまつけた抽象的タイトルがヒットしたことがありました。
それは、『古代エジプトの叡智 女神のヨガニードラ』

大分、マニアックですよね(笑)

これは女性にヒットしたクラスで、香油という香りを使って眠りの瞑想ヨガ二ドラをしていくクラスを行いました。
『抑圧したり傷ついた感情を解放する』というテーマでクラス開催したので、日常でストレスを溜め込んでいる女性たちには響いたのかな、と思います。

変わったタイトルなので、興味をもってもらえたのかもしれませんが、、。

みなさんもお分かりの通り、一部の方にはめっちゃハマるかもしれませんが、一般受けしないクラスを作るのが超得意でした、わたし(笑)

ですが、改めて過去の自分が作ったタイトルを見てみると、このタイトルだけでは、
『どんなことをするクラスなのか?』
『具体的に何をしたら、そうなれるのか?』
『クラスを受けることで、どういうメリットがあるのか?』
生徒さん側から見た成果や効果は曖昧なので、そりゃ選びづらいよねって改めて私も感じました。

ただ、私の場合はクラスへのこだわりや思い、伝えたいことはあったのですが、それをどう生徒さんに具体的に表現したら選んでもらえるのか?が、全くわからなかったので、その辺はビジネスコンサルに通い、俯瞰した視点からコンテンツを作っていただきました。

なので、この時とクラスの形は変わっていますが、こだわりや伝えたいことは以前と変わらないものです。

おもしろくないですか??伝えたいことが変わらないのに、形や表現が変われば、生徒さん側からも格段と選びやすくなりますし、信頼にもつながります。

セッションしていても感じるのは、以外にもクラスの形を作るのは得意だけど、そのクラスに対するこだわり・伝えたいことがわからなくなってしまった、という、私とは真逆のパターンの先生も多いものです。
例えば、、

『自分のクラスの良さがわからない。』
『自分のヨガを続けるモチベーションってなんだっけ??』

こういう悩みがある場合、自分の思いと実際行っているクラスの形がつながっていないことが多く、ヨガを教え続けるモチベーションが保てない、というご相談も多くいただきます。

◉クラスへのこだわり・思いと
クラスデザインがバランスすると、
格段と違いが出る!


ほとんどのヨガティーチャーは、先にクラスデザインやクラスタイトルから作成する方が多いのではないでしょうか?
そうなると、思いや伝えたいことが曖昧で、形に重きをおいたクラスになりがちです。

例えば、骨盤調整クラスと決めて、それに必要なヨガのポーズだけを決めていくやり方ですと、その先生の伝えたい思いや、クラスの厚みが出てこないものです。

逆にクラスの形から作る前に、自分の内側の感覚とつながり、『なぜ骨盤調整クラスをやりたいのか?自分がそれを伝えたいと感じた思い・こだわり』が腹落ちしていて初めて、それを伝えるために必要なヨガテクニックのチョイスがあり、まとまり、あなたらしいクラスの形になります。

例えば、今の私の例でいうと、
自分とのつながりが隔たれたことで、病気になったり、パートナーとはうまくいかない、借金まみれ、と、人生どん底でした。
その経験があったことで、
心とカラダがつながった自然な状態を、日常でも体感し心身の健康を根本から叶えたい!という思いがあり、それを実現するために、《インナーアクティベーション・ヒーリング》というヒーリング技術を加え、先に1分で心とカラダをしなやかにしてから行うヨガクラスをしています。

こんなふうに、クラスのこだわりと具体的にクラスでやることがシンプルにまとまると、生徒さんにわかりやすく選ばれやすいクラスになるのではないでしょうか?






思いと形がバランスすると、生徒さんに信頼され、喜ばれるクラスができます。
教える側も熱が入りますし、生徒さんにも説得力があるから、響くのです。


あなたのクラスの良さをつくるためには、あなたの内側が感じている伝えたいことに安心してつながり続けるゆとりを作ることが重要です。

伝えたいことがある時、クラスでやるヨガのテクニックの内容は同じでも、それを伝える思いやこだわりが異なるなら、全く違うクラスになるからです。

逆に思いやこだわりが曖昧なクラスは、どうしても形だけを行うクラスになりがちです。
それですと、他のクラスとの違いがでず、いくら一生懸命クラスをしたとしても、あならの良さが埋もれてしまったらもったいないですよね。

あなたの内側にある豊かな思いにそって、クラスで何をチョイスするのか?具体的なクラスデザインに落とし込むことができると、あなただけのクラスの良さが生まれるものです。

まずは内側の感覚につながって、あなたの思いからあなたらしいクラスの土台を作ってみませんか?

こちらでお待ちしております🙏

あなたに『必要なスキルと活用ポイントがわかる』
《インナーアクティベーション・ヒーリング》&アカシックリーディング オンラインモニターに参加する


▶️こちらからどうぞ

おすすめ

人気の投稿

1件のコメント

コメントは受け付けていません。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。