《インナーアクティベーション・ヨガ》養成講座プロフェッショナルコース1日目開催しました。//呼吸に連動したら脱力〜!ヨガの弛緩を体感できた✨

14年以上、古典ヨガから現代ヨガまで広く学び、それらのエッセンスを現代のくらしに活かせるように抽出。心とカラダの健康・運動能力向上メソッドとして《インナーアクティベーション・ヨガ》を主宰し、プロから生活者まで広く技術を伝えている私・山下 恵美がサポートさせていただいています。

シングル・マザーで、小5・中2の息子がいます。
アパレルのバイトしかしたことがなく、ビジネスの土台はほぼゼロ。2019年10月から自分ビジネスを始めましたが、現在は自分が好きなヨガをやって楽しみながら子育てができるくらいにビジネスを回せています。

私でも、そのような成果が出せた大きなサポートになったのが《インナーアクティベーション・ヒーリング》の技術です。同僚のインストラクターさんたちにも、この技術ができるようにお教えして、その方が活躍するのに必要なスキルをちょっとリーディングするだけで、みなさんスッキリされて、活躍するクラスの場が増えたり、生徒さんのリピート率がよくなったり。

コロナ禍によりオンライン・クラスに移行しても、変わらずに成果を出せてる技術と活用ポイントを、広く皆様にもお伝えしてご自身のビジネスに活かしていただけたらと思い、ヨガクラス・個人セッション・ヒーリング講座・講師育成講座に日々励んでおります。

インナーアクティベーション・ヨガ協会    
山下 恵美





インナーアクティベーションヨガ養成講座 プロフェッショナルコース3月コース開講いたしました。

本日はご参加のDさんのケーススタディをシェアさせていただきます。

元々ヨガを2年半ほど楽しみながら続けていらっしゃる方です。
新しい季節と共に、仕事で人事異動がありそうな予感ということ。

◉なんでインナーアクティベーションヨガ養成講座に
参加したかというと??



『激務の職場にいくことになったらどうしよう、と不安で考え過ぎてしまったり、こんなことでは社会人として認められない、こんな自分ではだめだって自分を追い込んでしまい、カラダは疲れているはずなのに、ご飯も食べずに、仕事に没頭し過ぎてしまうことがあります。
後で、カラダ結構疲れていたんだな、って気づくことあるんですよね。不安や激務の職場に行くと思うと、思考だけがいろんなことを考え出して、全くカラダの感覚が入ってこなくなってしまう感じです。無理にカラダを動かそうとして、自分のカラダに動け!と言っちゃいます。』

Dさん自身、お仕事でもプロジェクトを取りまとめる役割を任せられており、かなり責任感が強い方です。

すでにプロテクション・ユニオンのテクニックを日常で使っていただいており、自分の感覚とつながる安心感が出来上がっていますので、以前より自分のカラダの不調などに、気づくことが増えたそう。
現在通っていらっしゃるヨガでも、『自分の感覚とつながるっていうのを主に行っていて、子宮が感じることがうっすらカラダを通してわかってきました。子宮で感じていることを頭で変換し直して無理に大丈夫って思うパターンがあったりすることにも気づきました。』
とDさん。自分の心の癖にも気づけていました。

以前よりは、日常でも職場での人間関係も安心してコミュニケーションしやすくなってきているのですが、『気づいているけど、受け入れるってできないものもあるので、またちょっとした気になることがあると、また考え過ぎてしまって、心配ごとに支配されてしまいます。』

そんな日常の中でのストレスが少しでも減ったらという思いから、インナーアクティベーションヨガを深く学んで見ようと思ったそうです。さらに少し前に不思議な体験をしたと言います。
『普通に起きている時に誰かに名前を3回呼ばれたんですよね。その時から見えない世界に興味を持ち始め、真実が知りたい、と強く感じたんです。』
そんなことを思い出したことが、何かに導かれるようにヨガを深く学ぼうと思うきっかけになったそうです。

養成講座でカウンセリングしながらお話ししていく中で、Dさん自身を苦しめてしいる行動パターンが少しずつ浮かび上がってきました。

それは、

◉仕事ができる人がいると、
その方と同じような成果を目指してしまう。



職場で仕事ができる方がいると、その方と同じように仕事の成果を出さなければならない、と、自分のカラダに鞭をうって仕事をこなしてしまうと言います。(元々スキルが高い方なので、頑張りがきいてしまうのですね。)

この日常の行動パターンをヨガクラスでのアーサナの行い方の行動パターンに置き換え、改めて振り返ってもらいました。
そうしたら??
『いつもヨガの先生のポーズの完成形にどうしても合わせていることに気づきました。「後もう少し膝を伸ばして」と言われたら、自分のカラダの感覚は無視して伸ばしてしまいます。。』
やはり、ヨガクラスでの行動パターンと日常での行動パターンはつながっているんですよね。

ということで、ダウンドックのポーズを使って、インナーアクティベーションヒーリングを施術した状態で、①『ヨガ』になるアーサナの取り方と、②『ヨガにならない』アーサナの取り方を体感してもらい、違いを感じてもらいました。



◉呼吸しづらくなったのはなぜ??



①まず、正座のポディションでその日の自然呼吸を観察してもらいました。

終わったら、一つ自分の中で、アーサナを行う前にアーサナをする目的を決めてもらいました。

今回は、しっかりと自分につながった状態で『自分の呼吸が心地よいところを選ぶ』と意図し、それに沿ってアーサナをとってもらいました。

⇨四つん這いから、お尻を持ち上げて両手で床を押して後ろにお尻を引きながらダウンドックになり、形ではなく、その日のDさんの呼吸が深く入り、心地よいと感じるダウンドックのポディションを探してもらいました。

yoga instructor helping a student


そこで10秒ほど自然呼吸でとどまってから、一番最初の正座のポデションに戻ってもらいました。

『なんか、とても呼吸が穏やかです✨気持ちがいい✨』とDさん。帰ってきた時の状態も穏やかで、呼吸も深く安定しておりました。



② 2回目、同じようにダウンドッグをしてもらったのですが、、ちょっと私、意地悪なことを(笑)
私⇨『さらにお膝を伸ばして、肩を外に回して〜』
と、インストラクションしてみました。

Dさん、その私の言葉に合わせてお膝を伸ばして肩を回しておりました。さっきより、胸が床にしずみ、膝は伸びてかかとが床につきましたが、、形としてはきれいですが、、。そこで自然呼吸でとどまってもらい、正座のポデションに帰ってきてもらいました。

Dさんの体感としては??

『なんか、、呼吸がしずらいです。なんか疲れました。。』と、呼吸が浅く速く、バランスが崩れているのがわかりました。


まずは体感で感じてもらい、何がこの二つで、ポーズから帰ってきた時の結果が違ったのか?感じてもらいました。

やはり、、インナーアクティベーション・ヒーリングで心とカラダが連動し循環しているので、どんどんご自身のことに気づいていらっしゃいました。

素晴らしい〜〜〜〜!!!



『私のなかにポーズをとる前に決めてからやる、ということがなかったように感じます。2回目は決めたのに、先生の言葉に動いてしまいました。日常でも決める、という考えを意識していないように感じます。ええ〜〜〜!!!』
Dさんにとって目から鱗だったようで、ここで一気に脱力していました。

さらにこの気づきが、日常のご自身の行動パターンとも結びついて気づいていきました。

『仕事についても意思をもってやっていると思っていたのですが、自分が心地よい、自分の軸を持っていると思っていたところとは違っていました。人と比べて人をみて、あそこに到達していないと自分がだめだと思いこみ、自分の行動を決めていたことに気づきました。結構ショックです〜〜。20年以上、そうだと思って仕事のやり方をやってきたので、、。これを気に変化していきたいと思います。』


◉Dさんの体感についてワンポイント!


インナーアクティベーション・ヨガ養成講座では、カラダの形にフォーカスすることよりまず先に、呼吸が深くカラダに通るポディションをご自身で探して自分で決めることができる、心とカラダがバランスした状態に整えてからヨガのテクニックを行っていきます。
インナーアクティベーション・ヒーリングで心とカラダが根本から循環していますので、呼吸が深く入るカラダのポディションが見つかると、相乗効果でさらに血液循環、代謝、細胞の活性化が自動でアップするからです。
なので、地味な動きであっても、みなさん『じんわり汗が止まらない〜』という方もいらっしゃるほどなのです。

逆に自分の心地よさを無視してカラダだけを動かしてしまうと、                                                                                                                                                                                                                                     心とカラダが連動せず循環が思うように進まないため、ポーズから帰ってきた時の「なんかスッキリしない感覚」が残ってしまったり、呼吸が乱れて自律神経バランスが乱れるものです。(自律神経のバランスは、バランスしている状態が積み重ねて持続することで、心の安定感が生まれます。)
さらに自分の心とカラダへの感覚を安心して感じられるようになると、気持ちいい気持ち良くなかったに関わらず、その時の成果としてポーズから帰ってきた状態をジャッジメントなくニュートラルに受け取れるように満たされていきます。

Dさんの5ヶ月間の変化は随時アップしていきますので、楽しみにされていてくださいませ🙏

まずは、こちらで体感ください✨


あなたに「必要なスキルと活用ポイント」がわかる!!
インナーアクティベーションヒーリング&アカシックリーディング 
オンラインモニターに参加する





ご自身がご自身を苦しくしているパターンに気づいた時、自分の中からドワっと一気にエネルギーが湧いてはっとさせられ、心とカラダが一気に弛緩します。これをヨガの科学的説明では、、、〇〇というのですが。

おっと。ここから、体感したものと、ヨガの科学的な説明を紐付けていくのですが、ご自身の体感ベースでヨガを腑に落として教えたい方は、こちらでお待ちしております✨


《インナーアクティベーション・ヨガ》養成講座 プロフェッショナルコース
次回4月開講予定です!
【オンライン個別説明会・随時受付中!!】▶️お問い合わせはこちら

月1回、5ヶ月かけて、ご自身の体感とヨガの科学的説明を紐付け腑に落としていきます。
ご自身が学んでいるヨガの流派に加えて、ヨガの根幹と合わせて統合したヨガを生徒さんに伝えられるようになることを目指していきます。
《インナーアクティベーション・ヨガ養成講座 プロフェッショナルコース》はこちら              




おすすめ

人気の投稿

1件のコメント

  1. […] 本日はインナーアクティベーション・ヨガ養成講座2日目『心とカラダの滞りをメンテナンスする』です。1日目の様子は▶️こちらからどうぞ前回から1ヶ月かけて、ご自身で《インナーアクティベーション・ヒーリング》を使っていただき、日常生活の中での心の反応、日々感じたことをそのままデトックスとしてノートに書いてきてもらいました。ヨガ用語に直すと、プラクリティ(自然摂理)をみる練習です。そこには日々の感情の流れがノートにびっしり!!!!! 私、感動!!!! […]

コメントは受け付けていません。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。