peaceful lady sitting in padmasana pose while meditating on mat

瞑想が危険な理由。『全集中』できていますか?

いろんな瞑想方法が世の中にあります。
よく生徒さんから聞かれるのは、『瞑想って自分はできているのか、わからないんです。。』っていうご質問。


瞑想を始めたばかりのころは、
『気づいたら眠ってしまっていた。』
『目を閉じるのが恐いし不安だからすぐ目を開けたくなってしまって、落ち着いて目を閉じていられない。』
『瞑想できているのかできていないのか?よくわからない。』

そんな生徒さんの声をよく耳にします。


ここで、一つみなさんが感じていることに注目していただきたいのが、瞑想できているのだろうか?と疑問に持つ、ということは、どこか深い部分では
『瞑想に対する不安・恐さ』に気づいているってことなのではないでしょか??




実際私自身も、ヨガニドラという眠りの瞑想を習っていた時にとても怖い体験をしたことがあります。

その日は、ヨガニドラの勉強会に、参加していたのですが、、ペアになって、教えられた瞑想のテクニックにしたがって誘導ガイダンスしながら自分の深い意識領域まで入っていく瞑想練習をしていました。私は仰向けになり、ガイダンスのままに、瞑想に入っていきました。

woman relaxing in yoga mat
Photo by Elly Fairytale on Pexels.com



ですが、、その日は、なんでか、自分のカラダに戻れなくなってしまったわけです。


面白いことに、意識の領域では、夢の世界のように現実世界と平行して全く同じような作りになっていて、瞑想していた同じ部屋、同じ人たち、いつものヨガ教室なわけです。唯一違うことは、なんでか全員が裸だったのですよね。
それまで、肉体のある自分に戻れていると思っていたのですが、裸のみんなを意識の中でみた瞬間、『やばい。。肉体に戻れていると思ったけれど、戻れてないじゃん。。どうしよう!!!』と、意識の中で泣きそうになっていました。

外では私を起こそうとしてくれているのだけれど、全く私の重たいカラダはびくともしなく、みんながどうしたの?と焦っているのはわかります。ですが、体に意識が戻れないのです。
『私、起きて!!!!!起きて!!!!!』って意識の中で叫ぶのですが、意識は裸のみんながいる次元に覚醒したままカラダは全くの無反応。

焦っているうちに、『体に戻りたい!戻ります!!』と、私はなんでかそう意識の中で叫んだのと同時に、先生がこちょこちょしたタイミングで、やっとふっとカラダに意識が入り、戻ってこれました。

起きた私は呆然です。一体何が起こったのか?なんで肉体に戻れなかったのか?ただただなんとも言えない不安と恐怖が残る瞑想体験でした。
実際このあと、瞑想するのがちょっと怖くなってしまい、やらなくなってしまいました。


ですが、後で信頼できるスーパーバイザーに、その恐怖体験を話したのですが、根本的な原因を教えてもらいました。

『その瞑想、命ずなをつけずに、海のど真ん中に泳ぎに行こうとしているのと全く同じことだよ。』

ええええ!!!!どういうことですか????
と、目が点になりました。



この図(かなり簡略的に書いてみました。)をみていただくと、
瞑想するとき必ず通るのが霊界です。どこに向かうのか?どこにつながっているのか?よくわからないまま肉体を離れる瞑想は、命綱がないまま深い意識の海に飛び込むのと同じです。そして瞑想はハイヤーセルフにつながることを目的としています。
そのため、
霊界を通ったとしても、意識が外ではなく内に向くように影響されない軸が作れているのか?
ハイヤーセルフにつないだ状態=ゼロでいる安定性が作られているのか?(ジャッジメントが入らない)が安全に瞑想が行えるのか?がポイントです。この二つが、自分のカラダに戻ってくる命綱になります。


上の2点が安定的に行えないことにより、瞑想では、『瞑想に対する感覚的な疑問・不安・恐怖』が起こります。
日常では、他者の自由が許せなかったり、他人の意見が受け入れられなくて批判したくなったり、他人に中々興味がもてなかったり、見えないものに関して信じられなかったり、など、自分以外のもの(見えているものも見えていないものも含む)に意識を向けることへの抵抗感=ストレスを感じることが起こるものです。


この抵抗感がある時、自分の意識の状態は重たく、軽いハイヤーセルフの周波数に合わせたくても合うことはありません。
だからこそ、見えないものへ意識を向ける抵抗感がある状態で瞑想する場合、意識がカラダを離れて戻ってきた時の不安や恐怖・瞑想できているかの疑問・座って静かに自分を見るのが苦手・ゆっくり動くの苦手・目を閉じる恐怖、などの弊害が起こるものです。

本協会ではみなさまが安心して瞑想の心地よさを体感していただくために、ヨガクラスやヨガ養成講座では、プロテクション技術を使い、人・場・環境を整えてから、クラス・講座を開催しています。


私自身も、もともと体質的に共感性が高い性質で、人間関係のストレスに長年悩まさせれてきました。
そして、自分と違うものに影響れすぎてしまう性質だからこそ、瞑想をやろうとしても、なんだかいつも不快感が残って腑に落ちませんでした。
ですが、その抵抗感を先に緩めて安心感を作ってあげるテクニックに出会ってから、自分とは違う物理的な物・環境・人や、見えない領域(価値観や相手の真意など)と関わることへの抵抗が格段と減り受容できることが増えていきました。自分らしくいられる場や仲間がどんどん増え、今では初めて会う方とでも、緊張せず楽にコミュニケーションできますし、どこに行っても自分らしく安心していられるのは、とても楽ちんです。


ストレスを軽減させる瞑想やマインドフルネスの効果を最大限引き出すためには、自分の心とカラダがつながった『全集中』の状態を安心安定的に整えてから瞑想することで、楽に瞑想状態になれます
向かうところはどこなのか?がわからないまま行う瞑想は、時間がかかり、忙しい現代人にはお坊さんの修行のように行う時間もありませんし、難しい物です。
せっかく瞑想するなら、楽に瞑想ができるスキルを取り入れて、よりシンプルに頭を整理して日常に活かしてみませんか??

こちらでお待ちしております🙏


楽に自動で『全集中』が叶う
インナーアクティベーションヒーリング講座に参加する

人・環境・場所から影響を受けず自分らしさにフォーカスする
プロテクション・ユニオン講座に参加する

瞑想・呼吸法の鍛錬を重ねたり、自分を他の存在に明け渡すことなく本質のあなたと一体となり、《今ここ》に集中している状態(ハイアーセルフ・コネクション)の周波数に安定的に “なれる”
ハイヤーセルフコネクション講座

おすすめ

人気の投稿

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。